教員情報
ENGLISH
閉じる
ヨネムラ マロカ
YONEMURA Maroka
米村 まろか
所属
教職課程センター
人間力創成教育院 専門職教育プログラム(教職課程)
現代教育学部
職名
教授
著書・論文歴
著書
岐阜県教育史 通史編 近代三(共著、「第二章 初等教育 第六節 学校衛生」246~260頁、「第三章 中等・実業教育 第一節 中学校の状況」(261~307頁)を分担執筆) 2003
著書
<教育内容>の不思議さ-学校知の再編のために- 1998
著書
Undecidability of Educational Objectives 1998
論文
ジョアン・C・トロントの「ケアする民主主義Caring Democracy」論の教育的意義について 日本デューイ学会第67回研究大会 発表要旨集録,24-25頁 (単著) 2024/09
論文
ともにケアする特別活動―ヴァルネラビリティから社会をつくる 中部大学教職課程年報 (11) (単著) 2024/02
論文
知識と探究の共同体―思考が育むもの (9) (単著) 2022/02
論文
<訴え>を重んじ計測せよ―村井実の道徳理論とケアの正義 中部大学教職課程年報 (5),39-42頁 (単著) 2018/02
論文
デボラ・マイヤーとセントラル・パーク・イースト諸学校における民主主義 愛知産業大学造形学研究所報 (9),11-16頁 (単著) 2013/03
論文
Diversity of Experiences and Appropriateness of Interpretation-on Usami's Theory of Teaching-Learning Process Bulletin of the School of Education(Education), Nagoya University 45 (2),143-153頁 1999
論文
個人の経験は<教科内容>理解の適切性の基盤となり得るか-宇佐美寛による教科内容・教材・授業刺激・解釈内容の記号論的な区別について- 名古屋大学教育学部紀要(教育学) 第45 (第2),143-153頁 1999
論文
身体のエクリチュール : 鳥山敏子の授業論における記号論の考察 教育方法学研究 23,59-68頁 1998
論文
身体のエクリチュール-鳥山敏子の授業論における記号論の考察- 教育方法学研究 第23,59-68頁 1998
論文
Teaching-learning subjects and the meaning-a study on theory of signs and meanings through wittgenstein and Derrida- Bulletin of the School of Education(Education), Nagoya University 44 (1),51-70頁 1997
論文
教え-学ぶ<主体>と<意味>-主体の内面に関するウィトゲンシュタインとデリダのフッサール批判を通した<教育内容>概念の検討- 名古屋大学教育学部紀要(教育学) 第44 (第1),51-70頁 1997
論文
<教育内容>の同一性と共同性-ウィトゲンシュタインのパラドクスをとおして- 名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 第43 (第1),79-94頁 1996
論文
Identity of Educational Content and Communality-On the Wittgensteinian Paradox- Bulletin of the School of Education, Nagoya University(Dept. of Education) 43 (1),79-94頁 1996
論文
Basic Inquiry about the meaning of the "content" of education-From Husserl's analysis of what languages signify- Bulletin of the School of Education, Nagoya University(Dept. of Education) 42 (1),83-92頁 1995
論文
教育の<内容>とは何か-記号表現によって表現されるものについてのフッサールの分析をもとに- 名古屋大学教育学部紀要-教育学科- 第42 (第1),83-92頁 1995
論文
currere : 「カリキュラム」に潜む主観的行為の探究 カリキュラム研究 3 (第3),81-92頁 1994
論文
Searching for the Meaning of Subjective Action The Japanese Journal of Curriculum Studies (3),81-92頁 1994
閉じる