教員情報
ENGLISH
閉じる
カトウ チカコ
KATO Chikako
加藤 智香子
所属
生命健康科学部 理学療法学科
臨地実習推進部 理学療法実習センター
大学院生命健康科学研究科 生命医科学専攻
大学院生命健康科学研究科 リハビリテーション学専攻
職名
教授
学会発表
2003
地域保健所における「転倒予防教室」の参加者特性と介入効果 (第38回日本理学療法学術学会)
2005
「転ばん大幸教室」の参加者特性と介入効果 (第64回日本公衆衛生学会総会)
2006
「転ばん大幸教室」参加による運動機能、QOLの変化 (第18回日本運動器リハ学会)
2006
「転ばん大幸教室」参加者の1年後の成績 (第65回日本公衆衛生学会)
2006
施設入所高齢者の転倒恐怖とQOL、ADL、身体活動量との関連 (転倒予防医学研究会第3回研究集会)
2007
介護施設女性高齢者のQuality of Lifeに対するADLの関連 (第66回日本公衆衛生学会総会)
2008
ヒッププロテクター使用による介護施設女性高齢者の転倒恐怖、Quality of Life(QOL)の変化 (転倒予防医学研究会第5回研究集会)
2012
二次予防事業における運動器機能向上プログラムの参加者特性と介入効果 (第71回日本公衆衛生学会総会)
2013
なごや健康カレッジ「転ばん大幸教室」への取り組み (転倒予防医学研究会第10回研究集会)
2013
運動器機能向上プログラムにおける一次予防事業・二次予防事業の参加者及び効果の比較 (第72回日本公衆衛生学会総会)
2014
一次・二次予防・介護予防通所リハにおける運動器機能向上プログラム参加者の特性比較 (第73回日本公衆衛生学会総会)
2014
介護予防通所リハにおける運動器機能向上プログラム参加者の経時的体力変化 (第56回日本老年医学会学術集会)
2015
一次・二次予防・介護予防通所リハにおける運動器機能向上プログラム介入効果の比較 (第74回日本公衆衛生学会総会)
2023
初回転倒の予測におけるStanding test for Imbalance and Disequilibriumの有用性 (日本転倒予防学会 第10回学術集会)
2015
後期高齢者に運動器機能向上プログラの介入は有効か? (第27回日本運動器科学会)
2017
通所リハビリテーション利用者の生活活動度の関連因子と要介護度の変化について (第52回日本理学療法学術大会)
2016
介護予防通所リハにおける運動器機能向上プログラム参加者の体力は維持されるのか? (第75回日本公衆衛生学会総会)
2017
通所リハビリテーション利用者に対する理学療法介入による経時的機能変化―要支援者,要介護者別での検討― (第33回東海北陸理学療法学術大会)
2017
通所リハビリテーション利用者における1年後のフレイル有症率の変化とその関連要因について (第58回日本老年医学会学術集会)
2019
通所リハビリテーション利用者における身体機能及び日常生活の身体活動量・生活活動度への効果の検討 (第35回東海北陸理学療法士学術大会)
2019
通所リハビリテーション利用者における要介護度変化の関連因子-要支援群・要介護群別での検討- (第35回東海北陸理学療法士学術大会)
2019
要支援群・要介護群別にみる経時的機能変化-通所リハビリテーション利用者の身体・認知・社会・生活機能変化- (第6回 日本地域理学療法学会)
2022
経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術(PELD)術後患者において理学療法介入が満足度に与える影響 (第30回愛知県理学療法学術大会)
2022
回復期リハビリテーション病棟における入棟時の身体・認知機能と転倒回数の関係 (第64回日本老年医学会学術集会)
閉じる